2009年10月05日

「昭和を歌うpartⅡ」にみる「人のつながり」



今年の6月28日、しが県民芸術創造館では

「昭和を歌う partⅡ」という、

歌声喫茶の豪華版のようなコンサートがあった。


昨年に引き続き、2回目であるが、

前回も今回も、

チケットが100枚以上足りないぐらいの満員となった。

入場料は500円。3時間ぐらいの内容。



昭和の名曲を

創造館スペシャルバンドや、

スペシャルコーラスチーム、

ギターセッションのチーム、

県下の「よし笛協会合同チーム」などが演奏し、

寸劇やコント、バレエ団のダンスなどが、

この日のためにオリジナルの演出で行われる。

もちろん、

観客も大きな声で歌う。



最後には、「川の流れのように」を

出演者と会場が一体となって

800人のコーラスとなる。


1度来たら、絶対来年も来たくなる内容なのだ。



で、なぜこんなことが可能か?

スペシャルバンドも、スペシャルコーラスも、

バレエチームも、よし笛のチームも

それぞれが寄り合い所帯であったりするのだが、

創造館でつながった「輪(和)」の中にある。

ネットワークにつながって集まり、

協力してできたのである。


それぞれのメンバーは、

湖北や湖東、湖西、湖南、甲賀と、

県内全域から参加されている。

もちろん、MCの担当者もプロではない。

創造館を介しての仲間である。



かく言う私も、

昨年は「観客」であったが。

今年は 妻と共に「出演者」となったのである。


文化の「発信」や「広がり」、「つながり」を

観客も一体となって実感できる、素晴らしい催しであった。


ここ(創造館)あればこそなのである。



Posted by 存続願人 at 15:13│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。